ココカラゲンキ!

20代営業ウーマン。仕事スキル、生産性向上、営業・コミュニケーションのコツ、仕事観など役に立つ情報をお届けします。

ココカラゲンキ!

最速で成長したいなら、まず最初に「教わる力」を鍛えるべきである

こんにちは。kaakikoです。

 

「一生懸命頑張っているのになぜか成果が上がらない、成長を感じられない」と悩んだ経験はありませんか。

 

私は社会人を始めてからずっと営業をやっています。

当時の私は営業所内で最低の成績で、全体の目標達成の足を引っ張っている状態でした。

 

なんとかしなければと危機感を感じて、営業本を買い漁って読み込んだり、上司や先輩、上位上司にも、どうすればもっと数字を書けるようになるのかを聞いてはノートにせっせとメモしました。

 

しかし、10人いたら10人とも全く違う返答をするので、聴けば聴くほど困惑しました。

たとえば、ある人は「プレゼンテーションの段取りを事前にしっかりイメージする」という人もいれば、「何も考えずにその場の直感で対応したほうがいい」という人もいたりして、気づいたら迷いまくっていました。

 

迷って混乱している状態では、当然ながら実力を発揮することはできません。

したがって営業成績は一向に上がらず、そのたびに私は「営業に向いていない、頭が悪いに違いない」と自信をなくしていました。そして、成果が出ている後輩に嫉妬してますますやる気をなくしたりと、一言で言うと「ドツボ」にはまっていました。

 

上記の私のように、「頑張っているのに空回りしている」と悩まれている方は少なくないと思います。そのような方にお勧めしたい本があります。

それが、下記の『すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」であるです。

 

この本では、「教える力」ではなく「教わる力」という「学習者」の観点から、効率的な学習のコツが論理的に分析されています。

 

世の中には膨大なノウハウや情報があふれかえっています。

しかし、それらの情報をどう取捨選択し、自分の中に取り込むのか?という核心部分に触れている本はあまり見かけません。

 

本書では、「いくら情報があっても、受け手が正しく吸収消化できなければ、血肉に変えて成長することは不可能だ」という危機感から主張が展開されています。

 

非常に中身があって読み応えのある本なので、今回は、その中から私が「なるほど!」と思ったポイントをピックアップしてお伝えします。

 

 

著者は外資系コンサル出身者、IBMで最優秀インストラクターを歴任

 著者は、牧田幸裕さんです。

京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科修了。ハーバード大学経営大学院エグゼプティブプログラム修了。アクセンチュア戦略グループなど外資系企業のディレクター、ヴァイスプレジデントを歴任。

2003年、日本IBMへ移籍。IBMでは4期連続最優秀インストラクター。

2006年、信州大学大学院経済・社会政策科学研究所助教授。

2012年、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 非常勤講師。

 

2000年代初頭は、ちょうど日本IBMの経常利益が右肩上がりに上がっていた時期なので、 ヴァイスプレジデント職(副社長や本部長などのクラス)からの移籍であれば、おそらくヘッドハンティングされたのかと察します(目もくらむような経歴です…)。

 

経済学についてのバックボーンが非常に色濃く、学者肌で、データ分析や理論に非常に強いことがうかがえます。また、実学におけるマネジメント職に加えて教授職も10年以上歴任されています。

なので、今回の「教わる力」というテーマは、たくさんの部下や学生と出会うなかで生まれてきたものかもしれません。

 

「わかった!」と感じて興奮することの罠

f:id:kaakiko:20180719132850g:plain

※上記の写真は本書より抜粋

たとえば、算数の授業でダイヤグラムの問題を学ぶ。先生が説明した解法で、先生が出した問題を解ける状態、これは「わかる」だ。そして、数値を変えた類題を解いてみる。これも「わかる」状態。

なぜならば、先生の説明が「理解できた」にすぎないからだ。

そして、条件が変わった初見の問題に、先生から教わった解法をあてはめて、思考錯誤しながら使ってみる、そして答えを得る。これが先生の教えを「使いこなした」状態、言いかえれば「できる」状態なのである。

だから「得点できる」。

 

私たち社会人が何かを学ぶ狙いは、「できる」=「結果を出す」ことにあるはずです。

しかし、その1歩前の「わかる」で止まってしまう人は意外に多いです。

 

実際、私も仕事でセミナーを実施すると、参加者から「目から鱗だった」「そういう視点はなかった」という感想をいただくことは多いですが、その後「できる」ようになるまで質問攻めする人はほとんど見かけません。

 

やっかいなことに、「わかった」と思っているときは、知的欲求が刺激されていてそれなりに満足感を感じているがゆえに、本当は何も変わっていないのに「成長した気になる」ことが多いのです。

つまり、行動が伴っていなくて、知っただけで満足するという状態です。

 

これが続くと、いわゆる「ノウハウコレクター」に陥ってしまい、斬新な情報を聞けなければ満足できない、という非常にやっかいな状態になります。

(個人的経験では、ノウハウクレクターは、とくに30代中盤以降で長く停滞感を感じている人に多いように思います)

 

そうではなく、「全く新しい状況に置かれても、学んだことを自分なりに応用して問題解決していける」という状態が学習の最終形態であるという事実を念頭において、とことん腹を据えて学んでいく必要があります。

 

情報過多のなかで、教わるべきことを見極める

現代人は「情報オーバーロード」に陥りがち

僕たちの多くは、「情報オーバーロード」に陥っている。

「情報オーバーロード」とは、情報過多により必要な情報が埋もれてしまい、課題を理解したり意思決定することが困難な状況をいう。(略)

情報が増えれば増えるほど、検索者が欲しい情報が増える一方で、欲しい情報とは違う情報、役に立たない情報、誤った情報も増えていく。(略)

だから、なんらかの判断軸で情報を取捨選択し、自分にとって意味ある重要な情報だけから「教わる」ことができるようにしなければいけない

 

よく「情報の海」などと揶揄されることも多いですが、

著者は、現代の情報過多社会に対して強い危機感を感じて、読者に警鐘を鳴らしています。

キーワードとして使われている「情報のオーバーロード」は、私自身が最近も強く感じていたことです。

 

私は、ブログを始めて1か月目などは、有名ブロガーのブログ運営術を検索して読み漁っていましたが、2か月目以降はすっぱりとやめました。

なぜならば、探しても探しても無限にページが出てくるうえに、どれも断片的な情報でしかないので、読めば読むほど不完全燃焼感が募ってきたからです。

 

私のように、必要な情報を検索していたら、いつの間にか情報の海に溺れて疲弊してしまった(情報オーバーロード)経験をお持ちの方も多いと思います。

 

自分なりの判断軸を持って取捨選択する

著者は、情報オーバーロードに陥らないためには、「自分なりの判断軸を持つこと」を強調しています。

判断軸を持つということは、取捨選択ができるようになるのとイコールです。

 

真面目な方ほど、「あれもこれも重要」と全てに手をつけたくなりがちですが、

効率的成長のためには、むしろ「捨て方にこだわる」方がうまくいきます。

 

つまり、

  • 自分なりの判断軸のもとに情報に優先順位をつけ、
  • 正しいと思うものを愚直に実行し、
  • 必要ないと思ったことはバッサリ切り捨てて、
  • 必要なところにだけリソースを投入する。

この視点が最速で成長するための秘訣です。

 

自分の判断軸を意識することで変わること

       f:id:kaakiko:20180719132535g:plain

※上記の写真は本書より抜粋

 

まず、本の読み方が180度変わってきます。

 

たとえば、判断軸を持たずに本を読むと、

「へえ、そういう見方もあるんですね」

など、単に「新しく情報が増えた」ことにフォーカスされ、思考がそこで終わりがちです。どの情報も同じ重みをもつので、本を読めば読むほど、何が正しいのかわからなくなっていくでしょう。

 

しかし、判断軸を持って本を読むと、

「A本とB本はここが共通点、でもここは相違点ね。今回のテーマであれば、BよりもAのほうが的確な説明をしているから参考になる。Bは参考にならない」

というように、「情報の距離感を計る」というところに焦点が向きます。

だからこそ、目的達成に必要な情報をいち早く探し出せるようになるわけです。

そうなれば、資料作成やリサーチ・データ分析など、情報を扱う業務の生産性は2倍以上になり、飛躍的に成長していけるようになるでしょう。

 

また、そこから派生して、日常生活における行動にも変化が出てきます。

 

私は、この本を読んですぐあと、スーパーの買い物で衝動買いしなくなりました

お恥ずかしながら、これまでの私は、買いたい食材は事前になんとなく思い浮かんでいるものの、売り場で美味しそうな果物やセール品をうっかり見かけると、「これは買うべきか?うーん、ほしいなあ。。でもお金かかるし。、」とさんざん迷ったあげく、10分で終わる買い物に30分費やすことがほとんどでした。さらには、衝動買いした食べ物を食べずに結局腐らせるというのが王道パターンでした。

これは全て、「買うべきものとそうでないもの」を取捨選択していなかったからです。

 

しかし、この本で「自分なりの判断軸を持って、情報を積極的に捨てる」ということを意識した結果、買うべきか否かを即決できるようになりました。

買い物時間もいつもの1/4で済みましたし、必要以上の出費も抑えることができました。

 

自分の判断軸を持つための、はじめの一歩

まずはキュレーターという「目利き」の判断軸を借りる

とはいっても、「自分は優柔不断な性格なので、優先順位なんてすぐつけられない・・」と思われる方も多いでしょう。

 

そこで著者は、自分なりの判断軸を持つための第一歩として、「他人(キュレーター)の判断軸を借りる」ことを提案しています。

何が正しい判断なのか、「目的地」へ向かって邁進している途中段階では、確信を持てない。まだ、「目的地」に到着していないからだ。

だから、すでに「目的地」に到着している成功者やキュレーターの判断軸を借りて利用することで、摂取する情報量を自分たちが処理可能な量にすること、他人の判断軸を借りる第一義だ。すると、彼らの判断軸を通じて、彼らが重要だと思う情報だけに触れることができる。(略)

仮に情報の偏りがあったとしても、摂取する情報量を処理可能な量にすることのほうが大切だ。情報の偏りを解消するのは、自分の判断軸を形成していく後のプロセスでよい。

 

何かを学習したいとき、まずはその分野で著名な人をキュレーターとして選んで、彼らが目利きした情報だけを取り入れるということですね。

たとえば時事問題であれば、佐々木俊尚津田大介ツイッターでフォローするところから始めることを著者は勧めています。

 

しかし、ここで終わらせてはいけません。

「教わり方」を鍛えるために、著者はもう一歩深い洞察をすることを提案しています。

 

情報の背後に潜む「キュレーターの判断軸」を洞察する

キュレーターを利用すると、彼らが「目利き」した情報が毎日流れてくるようになる。で、そのなかから面白そうな情報をチェックするようになるのだが、ここでキュレーターからさらに「教わって」ほしい。それは、彼らの判断軸それ自体だ。

・彼らは、数ある情報の中から、なぜこの情報を伝えたいと考えたのか

・彼らは、この情報をどう解釈したのか。どういう立ち位置なのか

・誰に何を伝えたいと考えたのか

(略)

ここで気を付けていただきたいのは、他人の判断軸を吟味できるようになっていないのに、摂取する情報量を拡げることである。そうすると、「情報オーバーロード」を起こしてしまう。摂取する情報量を拡げるのは、他人の判断軸を吟味できるようになってからだ。

 

この言葉は本当に重要です。

仕事を覚えて、ある程度余裕が出てくると、色々な人の意見や本に触れたくなる時期が訪れます。そういうとき、分析なしに情報だけを受け取ろうとすると、必ず「迷い」が生じます。

 

例えば、私の会社のマネージャーに「仕事をするうえで大事なことは?」ときくと、

  • いつも自分自身の感情をポジティブにしておく。そのために、言動をポジティブにすること。その結果として、成績や所得がついてくる。
  • 「この状況から何を学べるか?」をいつも考える。
  • 自分の才能と成果を切り分けて考える。
  • 5年後10年後の姿を想像して、そこから逆算して考える。

と、その人なりの経験から編み出された言葉で回答が返ってきます。

 

本当に理解しようと思ったら、言葉の背後にある経験までも理解しないと、ただの「わかった!」という一時の高揚感で終わってしまいます

 

したがって、その人の言葉を受け取るまえに、言葉の奥に潜んでいる判断軸を分析することが非常に重要です。それが最速の成長の秘訣です。

 

視点を比較して、ベストな判断軸を探る

自分が借りている判断軸がベストの判断軸なのかどうかは、比較することでしか判断できない。そして、比較対象が増えれば増えるほど、自分にとってベストかどうかの判断ができるようになる。

 自分にとってベストな判断軸かどうかは、1人の人間や1冊の本だけで判別することはできません。比較対象がないからです。

比較対象がなければ、今目の前にある判断軸が「どの程度汎用性があるのか」が分からず、かえってうまく情報を使いこすことができません。

 

例えば、「リーダーのあるべき姿」というテーマについて、

孔子」は性善説を説いていることで有名ですが、「韓非子」や「君主論マキャベリ)」のような性悪説も一緒に読むと、結局孔子の主張は「リーダーに絶対的な権力がなければ成り立たない」ことが分かります。

その比較もなしに、「孔子のように、人間の善さを信じるべきだ!」と手放しで受け入れることはできません。

孔子の考え方を取り入れることで、周囲との人間関係は良好にできるかもしれませんが、詐欺師にとって恰好の餌食にもなります。

 

したがって、私たちが自分の成長にとって必要な情報を見極めるためには、「比較検討」というプロセスを必ず入れましょう

そのうえで、「これだ!」と思った信頼できる道をとことん迷わず突き進んで、完コピすることで成長していきましょう。

 

 まとめ:上手に教わるには、自分の判断軸を形成していこう

 いかがでしょうか。

情報であふれかえっている現代社会において、なにも考えずに情報に触れ続けると、だんだん合理的思考が麻痺してやがて疲弊してしまいます。

 

しかし、情報にあふれかえっているということは、それを逆手にとってうまく利用することで成長を加速させることもできます。それが「教わる力を鍛える」ということです。

 

具体的には、

  • 「わかる」で止まらず、「できる」まで努力し続けることを前提にする
  • キュレーターとなる人を選んで、その人の判断軸を借りる
  • さらに、同じテーマにおける他の判断軸を集めて、比較検討する
  • その結果、自分にとってベストな判断軸を確立させていく

ということを念頭において「教わって」いきましょう。

 

その結果、情報の海に溺れることなく、飛躍的成長を遂げることができるでしょう。